Sony Xperia1Ⅱのインフォマーシャルに出演しました。

Sony Xperia1Ⅱのインフォマーシャルに出演させて頂きました。

スクリーンショット 2020-07-23 9.32.34昨年αミラーレスカメラに動物瞳AF(オートフォーカス)が搭載されたのです。ピントを開放値、つまりソニーGマスターレンズのボケを生かした柔らかな描写で撮影しても、目にはしっかりとピントが決まるようになりました。その上高速連写で追える為、いい表情のシャッターチャンスを収める効率が上がりカレンダー撮影の効率はぐんとアップしたのです。スクリーンショット 2020-07-23 9.35.48

その機能がXperiaに入ったのです。その驚きを語らせていただきました。操作に関することはこちらでより詳しく→Xperia瞳AF

ZEISS(ツァイス)レンズによる画像も美しいのでカメラを持って行くのが億劫な散策時にも安心です。ソニーらしいパキッとした描写感を感じます。

撮影裏話をすると、普段「オートフォーカス」と言わずにAF、「エーエフ、エーエフ」と発音する為2度も(いやもっとだったかも。。)NGを出しました。その為か、やや不自然に「どーぶつ瞳おーと、ふぉぉかすっ」と口走り、動画を見た妹に「お姉ちゃん、なんか言わされてる感がある」と指摘されました。

Sony 世界の仔犬カレンダー2020

今年も届きました、Sony 世界の仔犬カレンダー2020。ソニー生命版と共にここ数年、担当させていただいています。

_AGN4207

 撮影は3月、4月に行われることが多く、まだ肌寒い中、スタイリストさんやアートデイレクター、クライアントさんの力も借り四季折々のパターンを創ってゆきます。協力してくれたわんちゃん、ブリーダー様方もありがとうございます。この写真で多くの方が癒されてくれますように。

 私の持分から2名の方にSony版のプレゼントをさせていただきます。お問い合わせフォーム”Contact”より住所明記でご連絡ください。(発表はカレンダーの発送をもってかえさせていただきます。)

*締め切らせて頂きました。嬉しいご感想などありがとうございました。☺️

2019年10月25日記載

Sony 「リアルタイム瞳AF」動物対応に大感激する

1ヶ月前にソフトウェアアップデートで追加された機能、動物対応の「リアルタイム瞳AF」(Sony α7RIII 及び α7III )。

今年の仔犬カレンダー撮影で早速使用させていただきました。

IMG_3288

まずこのニャンコ(わんこ?)マークの可愛さにくらっとする。

やんちゃな子犬を春夏秋冬の12パターン、2日間で撮りきらねばいけません。そこで大活躍したのがこの動物対応したAF。     その正確さに感激致しました。

_201810700001

2019年度版  2020度版はまだお見せできないのが残念です。。。

絞りを開放値にしてGMレンズのボケの良さを生かした写真を撮りたい私は、従来の瞳AFを使うと鼻にピントがいってしまうのが悩み。それも華麗にも解決。多様な背景状況にも難なく応えてくれました。

スクリーンショット 2019-05-17 14.31.04

すごい機能なのに、さらりとしたアプローチが奥ゆかしい。。。夏頃にはα9とα6400をお持ちの方も使えるとのこと。

詳しくはこちらで。 https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/319/

12犬種撮影後の使用感としては、正面向きでなくても鼻と混同することなく瞳を追跡します。もちろん動き回りも大丈夫。強い逆光は少し苦手のようです。目を覆うような黒い毛むくじゃらの動物は「目、どこ、、?」とカメラが悩んでしまうようです。その場合は手動撮影でも悩みますが。

開発の方は実際キタキツネをお撮りになるそう。ご自身の写真家としての経験値と技術者としての頭脳で作り上げてしまうなんて!

私の撮影現場の勇姿もお見せしたいのですが、そのような暇もなく奮闘。 この時の現場写真はありません。。。。

2019年5月17日

サービスしないサービス 馬場拓也さんのテツガク

カメラを通して多くの生き方、考え方を垣間見てきました。雑誌社の社員カメラマンが出発点だったこともあり、老若男女、多様なジャンルで生きる方々にお会いしています。

社会福祉法人 愛川舜寿会 ミノワホーム 馬場拓也さん。介護の世界では有名な、元高級服飾ブランドのトップセールスマン。そのご経歴も生かしたマネージメントをされる老人ホームの長であり、様々なプロジェクトのリーダーです。

「以前はいわゆる”サービス業”ぽかった。来館した利用者の服をハンガーにかけてあげたり。僕の得意分野の土俵に利用者をのせようとしていた。」そう語る馬場さんの傍ら、来館するマダムがゆっくりと移動されていきます。個別に丸みのある木製のロッカーが分配されご自身のペースで支度をされています。利用者さんにとって何が心地良いのかを探る。そして”サービスしないサービス”へと転換されたのです。

馬場さんの、”正しい”と思っていたことを現場を見ながら修正していく思考の柔軟さ。この修正力を私も見習わなければと思いました。

_ASN1162

カメラ:Sony α7RⅢ FE24-70 F2.8GM

 


人間には「転ぶ権利があるんだ」と語った馬場さんの言葉に、人生の先輩である利用者さんとスタッフさん一人一人への尊重と愛が溢れていました。

馬場さんの記事は介護専門誌「おはよう21」5月号(リニューアル号)に掲載。以降毎月老人ホームにお伺いし、表紙、巻頭、対談撮影を担当させていただいております。ホームは経営者の人生哲学が施設とその空気感に反映されていて興味深いです。

315_n

クリックでおはよう21に飛べます。

使用カメラはSonyα7RⅢに万能レンズGMFE24-70 F2.8。威圧感のないピントタッチパネルとGマスターの優しいボケが味方してくれます。そしてSonyα7RⅠにLeica ズミルックスR 50/1.4です。

 2019年5月5日

A.I.R滞在記その6 寒冷地で用意した備品

かつてのレンズ結露の痛手経験から、今回用意してみたものはPROTAGE 結露防止、夜露除去レンズヒーター、そして乾燥剤です。冬は乾燥しているのでいらないと言われたこともあるのですが、部屋は暖かく湿気もあります。外の乾燥があまりにも酷いせいか自分の手から湿気や息がそのまま伝わる。一度結露させると多くの時間と労力を使います。機材が使えなくなるのは限られた時間で制作する身をしては痛いです。

_ASN2326

温度調整が利くタイプが便利でした。

_DSC2238

痛い経験から、温度差だけでなく湿度の管理も大事と痛感しました。

_ASN0374 _ASN0491晴れた朝は氷点下20度までいきました。

続く。☺️

A.I.R滞在記その5 機材と備品

今回持参したボディは3機Leica S2、S-E。まだあるのとさえ言われたCCD センサー派です。あの柔らかで繊細な描写の虜となって6、7年ほど経つのでしょうか。レンズAPO MACRO SUMMARIT-S F2.5/120mmとF2.5/70mm。そしてSony α7RⅢ。私はオートフォーカスが苦手なので、マニュアル感覚で使えるピントのタッチ操作がとても楽。いま、最も仕事で使うボディです。レンズはGマスターFE24-70mmF2.8。長らく単レンズ好きでしたが、この1本に出会ってからマストレンズとなりました。GM85mmF1.4は日本でお留守番。

VANGURARDSBー100今回は重石入れより、雪の上で疲れて座るときにの敷物として大活躍。濡れると侮れない寒さなのです。

VANGURARDSBー100  今回は重石入れより、雪の上で座るときにの敷物としても。寒さに慣れない東京育ち、濡れると侮れない寒さなのです。このグローブは中にもう一つ、独立した薄い手袋もついていて、操作に便利でした。

 降雪時撮影は「Storyteller」という未だ完成しない作品で数年間経験してますが、それを下回る気温のため新たに備品を揃えました。キャノンユーザーのレジデンツからはそこまでしなくてもと言われましたが、以前LeicaS2を結露させた私は慎重です。KANIダウン防寒カバー(ベルボン)でSEを覆います。中にたっぷりと羽毛が詰まっています。私のダウンより上等です。α7RⅢは以前から愛用のLAMDAのカバー(検索したけど見当たらず)。覆いをすると、確かに使い辛くはなりますが、吐いた息がすぐさま凍る時もあるので、3時間ほどのむき出し状態でカメラが氷のように冷えてゆきます。山岳写真の方はどうしているのかしら。

続く☺️

ブログ始めました。

アーティスト・イン・レジデンス プログラム(Artist-in-residence program)に参加しました。その1
写真家の清水朝子です。写真にまつわることを中心に書いていきます。

アーティスト・イン・レジデンスプログラム(以下AIR)とは アーティストが一定間、ある土地に滞在し制作を集中して行える環境を与えてくれる事業です。私は今年の元旦(2019年)から丸一ヶ月フィンランドにあるArteles https://www.arteles.orgにて、作品制作を見つめる時間を改めて自分に与えてまいりました。 この経験を少しずつ書いてゆきます。

どのように見つけたかというと、

HAPS 東山アーティスツ・プレイスメント・サービスのサイト。日本語なので便利です。AIRは世界中にあり、プログラム内容も様々。AIR滞在中の仲間に教えていただいたこのサイト、res artisは英文ですが情報量が多いのでオススメです。

res artis  http://www.resartis.org/en/residencies/

フィンランドのArtelesはシーズン毎にプログラムテーマが変わります。「Silence Awareness Existence」がArtelesが提示した昨冬のテーマでした。私の作風、根底にあるテーマに沿いそうと惹かれました。内容にはサイレントデイズ(週末は会話してはいけない)のルール、強要のないプレゼンテーションやミーティングがあります。施設には瞑想ルームやサウナも。

L1006605

次回は施設風景などをアップします。